「つづけること」のデザイン

週末は中秋の名月。
季節はかならず巡ってきますね。
こうして否が応でも巡ってくる季節を前に、ふと思うのは、

「はじめる」ことより「つづける」「つづく」ことすごさ。

気持ちの赴くまま、あれこれやってきて、はたと気づけば、つづけけているような、つづけていないような…。

新しいことをはじめるのはパワーがいるものの、新しいものには、まだ見えない可能性があってワクワクしてしまう。だから普段はのんびりな私もこういう時には猛烈にパワーが出たりするんです。
ただしかし、こうして生まれたものを「つづける」ということに、いまひとつモチベーションが上がらないのは私だけでしょうか?

教育の世界では「継続は力なり」と言うのをよく耳にしますが、デザインの世界では、案外「つづける」ということよりも、「新規性」「即効性」に目がいきがちです。「何か今までに見たことのないようなもの」だったり、「即、問題解決してくれるもの」だったり。

「つづける」ことは、「成長」や「成熟」を待つことであって、その人やモノや事柄が「育つこと」に喜びを見出すこと。
「育てる」というキーワードをデザインにあてはめてみると、案外その視点が抜け落ちていることに気づきます。デザインは産みの苦しみの末、産むのだけれど、産んだ後はほったらかし。というケースがほとんどだったりします。
産み出したものを、どう継続して育てていくか。また自分が育てるだけでなく、社会の中で育ててもらうという大らかさが「つづける」秘訣かもしれません。

と、口で言うのは容易いのですが、、、
「つづけること」のデザイン。
これが、本当に難しい。

先日、記念日デザイナーの松村カヨさんと10月に甲南女子の大学院卒業生の会で二人で話をするにあたって、「記念日」と「ワークショップ」に抱くイメージを分解してみました。この分解の詳細はすっごく面白かったので、また追々書きたいと思いますが、ここで気づいたのは、
「記念日」は、多くのものが1年に一度、その日やその季節が「巡ってくる」「巡ってきてしまう」のに対して、「ワークショップ」は多くの場合が単発である。(これはあくまでも私たちの中のイメージなので、そうじゃない人もいるかもしれません)

この分類が正しいかどうかは別として、アッとなったのは「巡ってくる…」という言葉。
自分からアクションを起こさなくても、否が応でもその季節、その日、その時間が巡ってくる。これって、なんかすごく当たり前だけど、すごくおもしろいシステムだと思って。
「巡ってくる」ものにしてしまう。つまり定番化させてしまう。
これぞ「つづけること」のデザインなのではないか!と妙に興奮したのです。

しかし、妙に納得したのも束の間。
もうすぐ巡ってくるハロウィンパーティを前に、子どもから「ママ、はやく去年みたいにハロィンの飾りつくろうよ」と誘われたものの、どうも乗り気になれない自分がいて。「あ〜、そうだね、まだ早いよね。それに片付け大変だよね、、どうしよっか、、」とかなんとかゴニョゴニョ言って、、
そう、すでに同じことをやることに飽きている自分がいるのです。(涙)

どうすれば私の「つづける」やる気にスイッチが入るんだろう……

そこで、さらに「つづけること」をどうデザインするか、をハロウィンパーティで考察してみました。母のやる気のスイッチはどうやっていれるか、ひとまずの考察結果が次の4つ。

1)定番+Something New
何か新しいものがないと、モチベーションが上がらないので、定番+新しいチャレンジしたいことを追加する。(新ネタを市場調査するところから)

2)準備のイベント化
パーティの日を決めるだけでなく、準備の日も子どもと一緒に楽しめるようにしっかりイベント化する。

3)ターゲットを決める
準備は子どもと一緒にやるので、誰を驚かしたり、喜ばせたりするのか、というターゲットを決める。お父さんなのか、それともおじいちゃんなのか、それとも友だちを呼ぶとか。

4)グッズや道具を調達する
ハロィンだったらものすごくでっかいカボチャを買ってくるとか、クリスマスだったら落ちている松ぼっくりを拾ってくるとか、お月見だったら、ススキをとってくるとか。
その季節になると出まわるイベントツールを調達してくる。


さて、ここまで書いて、少しですが「ハロウィンパーティ」へのモチベーションが湧いてきました。ひとまず、でっかいカボチャを買ってみようと思います。笑
「つづけること」のデザイン。うまくいくといいのですが…。




コメント

このブログの人気の投稿

インプロ(即興演劇)とUXデザイン研究会

ワークショップのパッケージ化で失われるもの

アクティブトランジション体験会!?